芋焼酎は、「芋」と「米麹」を原料に造られるのが一般的です。
普通、麹の原料には「米」を使い、麹菌をつけます(米麹)。
「赤芋の花」は「芋」をダイス状に加工し、乾燥させたサツマイモダイスに、麹を付けました(芋麹)。
こうしてできた芋麹に、さらに、蒸した芋を加え、焼酎を造りました。
原材料がすべて“芋”であるので、「全量芋焼酎」になります。
原材料が、全量芋となるため、繊維分が多く、もろみの密度も高くなります。
そのため、仕込みのかめ壷の中で、もろみの対流が起こりにくく、腐敗や発酵ムラの恐れがあり、温度管理や水分量の調節、もろみをかき混ぜる「かい入れ」の回数を増やすなど、慎重にもろみを見守りながらの作業となりました。
できあがった原酒を、1年間熟成。
赤芋のやさしい香り、甘さがありながら、スッキリと軽やかな飲み口が特徴の「赤芋の花」。
味、香りともに、フルーティな風味が楽しめます。
【銘柄の由来】
さつま芋の花 実は、さつま芋も、花が咲くのです。
朝夕の気温差がある日本では、あまり見ることができませんが、アサガオのような可憐な花が、午前中に、花を付けることがあります。
味わい

香り

蔵元 | 祁答院蒸留所 |
---|